【2025年 軽自動車選び】ホンダ N-BOX Joyを徹底解説!

ホンダ N-BOX Joy 徹底解説

ホンダN-BOX Joyは、2024年9月にN-BOXシリーズ第3のモデルとして「誰でも気軽にリラックス時間を満喫できるクルマ」を目指して開発され、人生を充実させたい方やアクティブな方に人気のモデルです。

軽自動車の規格内でありながらも広々とした室内空間先進の安全技術Honda SENSINGが標準装備されているモデルとして、幅広いユーザーに支持されています。

N-BOXといってもN-BOX・N-BOX CUSTOM・N-BOX Joyなど、さまざまなタイプが存在します。
実際に自分で購入するとなると「どのN-BOXを選べばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、買って後悔しないために、自動車業界22年携わってきた実績を活かして、最新2025年モデルのホンダ N-BOX Joy選び方をご紹介します。

らん丸

このページでは、らん丸がN-BOX Joyの徹底解説をご紹介します

目次

ホンダN-BOXの基本情報とタイプ紹介

N-BOXの基本情報

項目スペック
全長3,395mm
全幅1,475mm
全高1,790mm(FF)/1,815mm(4WD)
ホイールベース2,520mm
エンジン660cc 直列3気筒(NA/ターボ)
トランスミッションCVT
駆動方式FF / 4WD
乗車定員4名
価格帯約164万円〜

N-BOXのタイプ紹介

N-BOXは大きく分けてN-BOXN-BOX CUSTOM今回紹介するN-BOX Joyの3種類があります。

N-BOX:NA(自然吸気)設定

N-BOX 標準タイプ プラチナホワイト・パール
画像引用元:【公式】本田技研工業株式会社

価格を抑えながらも快適性・安全性を重視したい人におすすめの1台

N-BOX CUSTOM:NA(自然吸気)とターボ設定

N-BOX CUSTOM プラチナホワイト・パール
画像引用元:【公式】本田技研工業株式会社

高級感や上質なインテリアを求める方におすすめの1台

N-BOX Joy:NA(自然吸気)とターボ設定

らん丸

本記事はN-BOX Joyを魅力を解説します

N-BOX Joy デザートベージュ・パール X クリスタルブラック・パール
画像引用元:【公式】本田技研工業株式会社
らん丸

さっそく、N-BOX Joyについて解説していきます

N-BOX Joy内のグレードと価格

N-BOX Joy内にもグレードが設定されているのでご紹介いたします。

✅グレード表(2025年3月調査時点)

N-BOX Joy グレードエンジン駆動方式価格(税込)
N-BOX JoyNA(自然吸気)FF1,844,700円(モノトーン)
1,927,200円(2トーン)
4WD1,977,800円(モノトーン)
2,060,300円(2トーン)
ターボFF2,044,900円(モノトーン)
2,127,400円(2トーン)
4WD2,178,000円(モノトーン)
2,260,500円(2トーン)
らん丸

N-BOX Joyのエクステリアデザインについて解説します

エクステリアデザイン

無塗装バンパーの中にも上質な雰囲気を持つスタイリング

N-BOX Joy デザートベージュ・パール X クリスタルブラック・パール
画像引用元:【公式】本田技研工業株式会社

N-BOX Joyは気軽に公園やキャンプ場に行った際にも、バンパーが無塗装で覆われているので、少し冒険したくなるような頼れる道具感のデザインになっています。タフなシーンも似合います。
無塗装バンパーの主張を抑えたい方にはボディー色を黒にすると、無塗装バンパーが目立たなくなります。

キラッと光るヘッドライトが特徴的なフロントデザイン

N-BOXと同じ瞳のようなヘッドライトが特徴的なフロント部分です。
N-BOXのシンプルで落ち着いた雰囲気とは異なり、フロントグリルやフロントバンパーの一部を黒で引き締めることで露骨で力強さを強調しています。
フロントバンパーを全て無塗装黒にするのではなく、ボディー色を入れることで少しクセのある表情が表現され、通常モデルではない存在感があります。

N-BOX ジョイ ヘッドライトデイライト
デイタイムランニングランプ点灯時
画像引用元:【公式】本田技研工業株式会社

✅ジョイ専用デザインフルLEDヘッドライト
(デイタイムランニングランプ付)

人間の瞳まぶたに少し隠れるように表現された丸型で可愛らしい一眼のLEDヘッドライトです。

特にJoyではユニットの中がアルミ蒸着を施し、
より立体感を強調しています。

昼間の走行中もデイタイムランニングランプとして活躍してくれます。

専用で塗装されたスチールホイールやドアロアーガーニッシュがタフさを演出

N-BOX Joyのサイドビューは石跳ねなどを気にしない無塗装のバンパーを前後に装着し、タフさを表現。
ドアを開けた時に当たりやすい部分に樹脂のガーニッシュをフロントドアからリアドアまで大きく装着するなどシンプルの中にゴツさやギア感を演出しています。

N-BOX Joy専用のシルバーホイールキャップと塗装されたスチールチンホイールが装備され、高級感がありながらタフに使える仕様です。アフタードアハンドルも黒くなり、統一感と引き締まって見えます。

NAモデル:14インチスチールホイール
ベルリナブラック塗装+
モールディングシルバーハーフホイールキャップ

ターボモデル:14インチスチールホイール
ベルリナブラック塗装+
モールディングシルバーハーフホイールキャップ+
メッキホイールリング

ターボモデルにはメッキホイールリングが追加されるため、ひと目で違いがわかります。

N-BOX Joy専用無塗装リヤバンバーでタフさを演出 

✅N-BOX Joy専用部品

  • リヤバンパー
  • リヤライセンスガーニッシュブラック塗装
  • Joyエンブレム
  • LEDテールランプのクリアレンズ
    (N-BOX CUSTOM同部品)

フロント同様にリヤライセンスガーニッシュやリアバンパーが、黒で引き締めることで統一感のある露骨で力強さを強調しています。

無塗装リヤバンパーの形状も工夫されており、下から競り上がるような凹凸があり、細かいところにこだわりを感じるリヤデザインです。

キャンプ場

気軽に行ける非日常のキャンプ場などに行きたくなりますね

らん丸

デザインが分かったところで、ボディー色を見ていきましょう

カラーバリエーション

らん丸

外装色の無料/有料カラーについて紹介していきます
画像はNAモデルです

✅無料カラー

クリスタルブラック・パール
ただものではない圧倒的な存在感
少しJoy感が薄くなる

✅有料カラー:33,000円(税込)

プラチナホワイト・パール
シンプルでありながらも洗練された美しさ

✅2トーンカラー(有料):モノトーンに対して、82,500円(税込)追加

デザートベージュ・パール X
クリスタルブラック・パール

柔らかいナチュラルな雰囲気を纏いながら上品な輝き
落ち着きと遊び心の絶妙なバランスがとれたカラー

フィヨルドミスト・パールX
クリスタルブラック・パール
上品で爽やかな洗練されたスタイル
ナチュラルで優しく知的でモダンなカラー

スレートグレー・パールX
クリスタルブラック・パール
派手さを抑えながらもスタイリッシュで都会的な魅力
自分らしさをさりげなく主張したい人にオススメ

オータムイエロー・パールX
クリスタルブラック・パール
温かみのある深みと華やかさを兼ね備えたカラー
エネルギッシュな印象で見る人の心を明るくする

ボタニカルグリーン・パールX
クリスタルブラック・パール
自然の穏やかさとモダンでクールさが共存する
しっとりとした深みとナチュラルで落ち着きのある
2トーンカラー

N-BOX Joyは黒以外は全て有料カラーになります。

らん丸

インテリアカラーは一色のみの設定です

✅インテリアカラー:ブラック×ブラウン(チェック柄)

汚れが目立ちにくいチャック柄の撥水シート採用でアクティブなシーンに活躍します。

らん丸

エクステリアが分かったところでインテリアを見ていきましょう

広々とした室内空間

N-BOXの最大の特徴は、その圧倒的な室内空間です。軽自動車は全長や全幅が規格で制限されていますが、
N-BOXはその中で可能な限り広い室内空間を実現しています。
特に全高が1,790mmにもあることで、後部座席を倒し、リヤシートの背面に座った際にも
頭上に十分なゆとりがあります。

ブラウン色とチェック柄シートでオシャレな車内

N-BOX Joy 車内
画像引用元:【公式】本田技研工業株式会社

アウトドアなどで汚れた靴などで車内に乗り込んだ際にも、車内がブラウン色のため汚れが目立ちにくいです。
ダッシュボードフラットになっていることで、キャンプ場などで細かく操作するシーンでも、前方の見通く運転に集中ができます。

周りと同じ車内ではつまらない、でも派手すぎるのも違うと思って方に一度チャック柄はいかがでしょうか?
クオリティーが高く作られたチャック柄のシートが可愛らしく、運転していてもテンションが上がりますよ。
撥水シートを採用しているため、間違って水などをこぼした時にも染み込まず簡単に拭き取れます。

室内レイアウトの工夫とふらっとテラス

ホンダN-BOXは、独自の「センタータンクレイアウト」を採用しています。
燃料タンクの位置を変更することで、後部座席の床を低く、足元の広さを最大化しています。

N-BOX Joyの最大の特徴であるふらっとテラス後部座席ダイブダウンするだけで、
どこでもテラスのような広大な空間(最大161センチ)が作れます。

N-BOX Joy 車内全体 ふらっとテラス
画像引用元:【公式】本田技研工業株式会社

ふらっとテラスにするために、フロア後端を8センチ高く設定したり、リヤシートの背面に凹凸を無くすためにプレートを追加したりとフラットになる工夫がされている。
リヤシートを動かすシートレバーも蓋がされ、フラット化のこだわりを感じます。

リヤシートの背面やスライドボードの上面が撥水素材のチャック柄生地が貼られているため、レジャーシートを敷いたよう空間が生まれます。どんな場所でもチャック柄シートに座ればリラックスすることができます。

荷室の広さと使いやすさ

人だけではなく段差の少ないふらっとテラスで荷物の安定感が向上しています。

N-BOX Joy 車内全体 ふらっとテラス
大型犬用ゲージ:全長100センチ
画像引用元:【公式】本田技研工業株式会社

✅荷室の積載性

段差の少ないフラットな荷室は、全長100センチの
大きな荷物も安定した状態で積めます。

撥水ファブリックを備えたシートのため、
濡れた長尺物を積むときも便利です。

フラットハンドルや低いアップハンドルの27センチの自転車を積載可能なため、
自転車で出かけたお子さんを迎えに行く際にも安心して送迎ができます。

燃費性能と走行性能

パワートレインの選択肢

N-BOX Joyは燃費性能にも優れており、信号待ちなどの停車時にエンジンを
ストップするアイドルストップが搭載されておりWLTCモードでの燃費18.4~21.3km/Lです。
日常の街乗りや長距離ドライブにおいて、経済的な燃料消費を実現しています。

N-BOX Joyには2種類のエンジンが用意されています。
ひとつは、日常の街乗りに適したNA(自然吸気)エンジン
もうひとつは、高速道路でのパワフルな走行に対応できるターボエンジンです。

らん丸

N-BOX JoyはNAエンジン&ターボエンジン両方搭載しています

  • NAエンジン:軽自動車らしい低燃費を実現し、日常的な街乗りに最適です。静かでスムーズな走行が特徴で、都市部でのストップ&ゴーが多いシチュエーションでもストレスなく走れます
    ■最高出力 43kW[58PS]/7,300rpm
    ■最大トルク 65N・m[6.6kgf・m]/4,800rpm
  • ターボエンジンより力強い加速が求められるシーンで活躍します。高速道路や坂道での走行時に、余裕のある加速性能を提供し、より快適なドライブを実現します。
    ■最高出力 47kW[64PS]/6,000rpm
    ■最大トルク 104N・m[10.6kgf・m]/2,600rpm

どちらのエンジンにもCVT(無段変速機)が搭載されており、滑らかで快適な加速を実現します。

✅燃費一覧

N-BOX Joy グレードエンジン駆動方式燃費 WLTCモード
N-BOX Joy モノトーン/
2トーン
NA(自然吸気)FF21.3km/L
4WD19.3km/L
ターボFF20.2km/L
4WD18.4km/L

走行安定性

N-BOX Joyは、軽ハイトワゴンでありながら、剛性の高いボディや最適化されたサスペンション、
低重心設計により、優れた走行安定性を実現しています。
高速道路でもフラつきにくく、市街地では快適な乗り心地を提供しています。コーナ時もロールが抑えられているため、安心して運転ができます。
VSA(車両挙動安定化制御システム)などの電子制御技術が標準装備され、滑りやすい路面でも安定した走行をサポートしてくれます。

N-BOX CUSTOMターボ(ホイール15インチホイール)で乗り心地が硬いと思われた方は、
N-BOX Joyターボの14インチホイールの仕様を一度試乗するのをおすすめします。
タイヤのサイズによって乗り心地が変化します。

先進の安全技術「Honda SENSING」

N-BOX共通して、ホンダの誇る先進の安全技術「Honda SENSING」が全グレードに標準装備されています。これは軽自動車としては非常に画期的であり、運転中の安心感を大きく高めています。
特に初心者ドライバー高齢者にとって、安全機能が充実していることは大きな魅力です。

✅主なHonda SENSING一覧

  • 誤発進抑制機能
  • 衝突軽減ブレーキ(CMBS)
  • アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)
  • 車線維持支援システム(LKAS)

詳細内容はN-BOXの記事に記載していますので下記リンクをご確認ください。
N-BOX標準タイプ徹底解説

こだわりポイント

こだわりポイントは、N-BOX Joyのみの装備『フロアアンダーボックス』と
紫外線を大幅カット『360°スーパーUV・IRカット パッケージ』になります。

フロアアンダーボックス

✅フロアアンダーボックス

ふらっとテラスでフロア後端を8センチ高くすることで生まれた空間を収納としてボックスを設置。

キャンプ道具や折り畳みチェアなどを収納できます。

取り外して丸洗い可能なボックスになっています。

蓋も立てることができ、大きな荷物も入ります。

フロアアンダーボックスのサイズ
深さ:約18センチ、奥行き:約19センチ、幅:約66センチ、容量:約18Lの大容量確保しています

360°スーパーUV・IRカット パッケージ

✅360°スーパーUV・IRカット パッケージ

前面だけでなく、フロント・サイド・リアのすべてのガラスにUV(紫外線)&IR(赤外線)カット機能を搭載。まさに「360度まるごと守ってくれる」安心感です。

ふらっとテラスでのんびり景色を眺めているときも
紫外線からお肌を守ってくれます。
リヤゲートを開けた際には、オプションのタープを使用すること、より快適になります。

おすすめオプション

おすすめメーカーオプションは、より快適にしたい方『リヤ右側パワースライドドア/シートバックテーブル』、
ディーラーオプションのレトロ感がおしゃれの『フロントグリル N-BOX Joy用 HONDAロゴ付き』、
サンシェードと収納が一体になった『サンシェード内蔵大型ルーフコンソール』がおすすめになります。

リヤ右側パワースライドドア/シートバックテーブル(NAモデルはオプション設定)

リヤ右側パワースライドドアを選ぶことで、運転席側から後席に乗り込む際にドアノブを引くだけで
自動で開閉してくれます。1人で使用する際も重たい荷物などを後席に楽に置けます

シートバックテーブルを選ぶことで、運転席/助手席の背面にテーブルがつきます。
後席に座った際に、飲み物や軽食などを置くことができます。
価格はセット装着で66,600円(税込)です。

フロントグリル N-BOX Joy用 HONDAロゴ付き

フロントグリル N-BOX Joy用 HONDAロゴ付きを選択することで、横文字HONDA白色ロゴに変更になる。
よりアウトドアテイスト特別なN-BOX Joyを所有したい方におすすめです。
価格は35,200円(税込)です。設置をディーラーにお願いする場合は、工賃がかかります。

フロントグリル HONDAロゴ付き

フロントグリルを変更することで、横文字白色のHONDAのロゴがバランスが良く、アクティブで
レトロを演出します。

フロントバンパーの無塗装黒の表面の質感に合い、
統一感が生まれます。

サンシェード内蔵大型ルーフコンソール

サンシェード内蔵大型ルーフコンソールを選ぶことで、
運転席/助手席の頭上に大型収納が設置され、サンシェードが内蔵されています。
本体価格は34,650円(税込)です。設置をディーラーにお願いする場合は、工賃がかかります。

サンシェード内蔵大型ルーフコンソール 閉
サンシェード使用時
画像引用元:【公式】本田技研工業株式会社

サンシェード内蔵大型ルーフコンソール

頭上空間を有効活用し、サンシェードもルーフコンソールに内蔵されています。

サンシェードは片手で操作も簡単に行え、
収納場所に困りません。

ルーフコンソールの色はN-BOX CUSTOM/Joy専用のため、違和感なく装着できます。

視界が若干狭くなる場合があるので、取り付ける際は注文する前に確認をするのをおすすめします。

まとめ

N-BOX Joyは、日常にあるふとした瞬間をクルマの中で心豊かに過ごせる工夫がされていましたね。
ふらっとテラスやシート柄をチャック柄にするなど、日常からテンションの上がる1台です。

エクステリアもフロントバンパー、リヤバンパーを無塗装の黒にするなど、
アクティブに使う方にもバッチリ似合います。汚れた分だけ想い出ができますね。

今回は、N-BOX Joyを解説しましたが、N-BOXシリーズもまとめていますので合わせて読んでいただけるN-BOXがより深く理解できます。

よくある質問

N-BOX Joyに福祉車両はありますか?

N-BOX Joyは福祉車両の設定はありません。
N-BOXやN-BOX CUSTOMにスロープ仕様車の設定があります。

N-BOX Joyは他のN-BOXと最低地上高は違いますか?

N-BOX Joyの最低地上高は14.5センチです。
N-BOXやN-BOX CUSTOMも同じ14.5センチです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

駆け抜けて行った赤いアルファロメオ155を高校生の時に見てクルマが好きになりました。
クルマに関わる仕事をしたいと整備士学校に通い、クルマの基礎や構造を習得しました。
トヨタの整備士、ホンダでの自動車部品開発などを経験。2025年に自動車選びに迷う方に向けた「車の案内人ブログ」を立ち上げ日々発信中。

プライベートではローバーミニ所有して旅行などを楽しんでいます

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次